おはようございます。
東京の曽田です。
4月からJavaの研修を始めて今日に至るまでの間に自身に感じた(気づいた)ちょっとした健康ネタを紹介したいと思います。
その感じたこととは大きく次の2つです。
・姿勢が悪い
・(連続して)座っている時間が長い
二番目は、仕事なので仕様がありません。また営業部の方々は頻繁に立っているような印象があるのでそこまで関係ないかもしれません。
では、最初の「姿勢が悪い」と何が良くないのか軽く述べていきます。単純に"猫背に見える"だけでは収まりきらないぐらいマイナスがあります。例えば、以下のものです。
・姿勢が丸くなることにより、胸の方が圧迫され呼吸が浅くなる
・脳への血流が悪くなる
・首がまっすぐな伸びること(俗に言うストレートネック)により、首周りの筋肉が突っ張り肩こりや首のこりなどに起き、場合によっては偏頭痛にもつながる。
子供の頃、"姿勢をよくしろ"と言われた方もいるかもしれません。理由は上記のマイナス面があったりするからです。
また、小学生ぐらいの子供を対象に行った実験で、姿勢の悪くしたままのクラスと姿勢を正したクラスで成績の伸びが変わるかを調べたところ、姿勢を正したクラスの方が伸びが良かったというエビデンスがあったりもします。
次に、「(連続して)座っている時間が長い」と何が悪いかを再び軽く述べていきます。こちらの方は想像しやすいかもしれません。日本人は世界的に見た場合、国民性もありますが、座っている時間が圧倒的に長いらしいので注意が必要です。マイナス面の例は以下のものです。
・腰で支えているような形になるから負担が大きく腰痛の原因になる
・筋肉の低下
・足の血流が滞ることによりむくみにつながる
・極端な話、死亡リスク(病気発症による)をあげる
足の筋肉に関しては特に重要です。足は「第2の心臓」と言われています。
理由は、足は体の一番下に位置しており、血液を再び心臓のところへと押し上げているからです。よって、座っていると足を動かさないので血流が滞り、通常だったら血液中の老廃物が流れるところが流れずむくみにつながったり、代謝が悪くなったりします。
マイナス面はあくまで一例であり、調べてもらったらおそらく他にも出てくると思います。また一概に言えないところもあります。
最後に対策ですが、姿勢は意識を常にしていただくしかないかと思います。体幹を鍛えるというのもありますが、意識付けだと思います。そういう意味では、武道をやっている人は常に姿勢がいいです。または、正しい姿勢をしている時の目線にpcの高さを合わせると良いです。
座り時間に関しては、NHKの"ガッテン"という番組で"30分に一回は立つといいよ"と紹介していました。少なくとも伸びをするついでに立つなど、個々にブレイクタイムをまめに取って頂くといいのではないでしょうか
足の筋肉を鍛えたいという方は、you tubeで"みんなの筋肉体操"と検索すればNHKの番組のものが出てきます。それの足腰のパート見てみると面白いかもしれません。
まとまりのない形ですが、今回のネタが健康的に仕事をしていくのに何かしらお役に立てればと思います。
明日は谷内さん、よろしくお願いします。