おはようございます。
TS事業部の小野です。
本日は、普段使っているけど、語源はよくわからない言葉についてお話ししたいと思います。
皆さま「うだつが上がらない」という言葉をご存知でしょうか?
ざっくり言うと、「いつまで経っても出世しない」「生活がよくならない」になるという意味になります。
しかし、そもそも「うだつ」とは?
江戸時代中期頃から家の屋根に設置された装飾のことです。
立派なうだつをつけるにはそれなりの財力が必要で、比較的裕福な家に限られており、立派なうだつを上げてことは財力のアピールになっていたようです。
つまり、立派なうだつがある家=裕福な家「うだつが上がっている」となります。
その反対は「うだつが上がらない」つまり、あまり裕福ではないという意味になるわけですね。
皆さま、うだつが上がるように頑張っていきましょー!!
明日は塚野さん、よろしくお願いします!