おはようございます。
TEC技術部の山本です。
せっかくなので令和で繋げてみようと思います。
安久にならなくて残念でしたね。
昨日のお知らせにもあった通り、万葉集の巻5、連作32首の序文、梅花の歌が元になっています。
「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」という歌で、「白い梅がキレイ、欄の匂いがイイ」という意味だそうです。
ちなみに、令月とは「めでたい月、すべて物事を行なうのによい月」という意味だそうです。
令和が発表されてから、万葉集や、梅花の宴の開かれていた福岡の坂本八幡宮が大いに賑わっているようです。
もしかしたら令和に絡んだビジネスチャンスが潜んでいるかもしれません。
明日は栗栖さんよろしくお願いします。