おはようございます。宮崎です。
課題に取り組むにあたって、時間の使い方について考えさせられるところがあり、調べたことを書こうと思います。
実際には時間があるのに、ないと勘違いしているケースが多いらしく、その焦りを時間飢餓というそうです。
そして、この時間飢餓から生まれるストレスによって、大きく実際の生産性が落ちてしまうのだそうです。
これを解決する為には溜まっているタスクを競合するものとしてではなく、共通の大きな目標を達成する為のものとして統合して捉えることが大事だそうです。
明日は東京の塚野さん、よろしくお願いします。