おはようございます。
大阪の研修生の宮崎です。
3月に入り研修修了までの目標を立て直したこともあり、目標設定について読んだ記事をまとめようと思います。
科学的に正しいとされる目標設定で「MACの法則」というものがあるそうです。
1.Measurable(メジャラブル)
2.Actionable(アクショナブル)
3.Competent(コンピテント)
これらの頭文字をとって、MACです。
まずMeasurableは数値化された目標でなければならないということ。
例えば「この資格を取る為に、とにかく勉強する」ではなく「この資格を取る為に、毎日2時間勉強する」というように、数値目標に置き換えることで測定可能にするのがポイントです。
次にActionable。
これはプロセスの明確化です。
抽象的な目標は多くの人が持っていると思うのですが、それを具体的な行動目標に落とし込むことです。
例えば「良い父親になる」という目標があるなら、プロセスとして「安定した収入を得る為にこんな技術を勉強する」のように具体化します。
最後のCompetent(コンピテント)は「的確性」です。
そもそも、その目標は本当に自分の価値観に合っているのか?
仕事についてならともかく、プライベートでは特に気を付けるべきだと思います。
思考停止に陥って、右にならえにならないように自分も気を付けます。
明日は大阪の後藤さん、よろしくお願い致します。